商品コード | 5b008c5 |
---|---|
本体価格 | 7,947円 |
ポイント |
6ポイント
|
セブンマイル | セブンマイル対象 マイルについて |
送料 | 送料込み(出品者負担) |
東京都千代田区にお届けする場合
宅配受取り:2023年03月29日(日)~ 2023年10月21日(火)にお届け
管理タグがついている場合があります。予めご了承ください。ご使用の際に影響はございません。
在庫有り
Yahoo!オークション - 新々刀最上作在銘『水心子正秀』『天明三年八月
新々刀最上作在銘『水心子正秀』『天明三年八月日於東大城下真甲作之
category | 刀、太刀 |
---|---|
メーカー名 | 5b008c5 1216 |
当方の出品物は委託者様に必ず売り切る許可をいただいております。( 当方は純粋に委託で売り切りを請け負っているため、利益が出なければキャンセルする業者様とは違いますので、どうぞ御安心して御入札を頂ければと思います。 )
近年偽造折紙が多いですが当時の所有者様が実際に出したといわれる本物の折紙です。
そして元中央刀剣会会長の山本悌二郎氏(元農林大臣)が旧蔵されていた旨が記された最盛期である35歳天明5年東大城打ちの希少な逸品です。
得意とする備前伝の傑作で、刃中は変化に富み押し寄せる波しぶきの如く躍動感ある迫力の大互の目乱れを焼き、地沸つき、華やかなで匂い深く素晴らしい出来栄えを示す素晴らしい入魂作です。
水心子正秀は寛延三年出羽国の生まれ。明和八年、二十二歳の時に武州下原吉英門となり、初期には宅英、英國と銘を切った。その後、安永三年に故郷の藩主である出羽国秋元家に仕官し、川部儀八郎正秀から、水心子正秀と改め、文政元年にはさらに天秀と銘した。水心子正秀は新々刀の生みの親とも言われている先駆者で、鍛刀技術の革新に尽力して、旧来の鍛刀法を一変する復古鍛錬法を提唱した。彼は自らも名匠とうたわれ、その正秀の主張に賛同した刀工が全国各地から集まり、大慶直胤、細川正義、長運斎綱俊などをはじめ百余名にも及ぶ刀匠を養成しました。
ハバキは金着せです。
是非とも家宝にお加え下さい。
刀袋付
落札後、銃砲刀剣類所持等取締法第14条にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出を行ってください。
登録書は教育委員会へ照会確認済みです。
刃切れは勿論返品可能で刃切れはありませんが、依頼品のために時間がたちすぎると依頼者様次第では返品が出来なくなってしまうこともあります。こちらでも完全に確認はしておりますのでご安心いただきたいですが数年や数カ月過ぎてからというのは御約束できません。お願いいたします。
基本的に発送は佐川急便着払いとさせて頂きますが保険が必要な方は元払いとなります。
神奈川より発送
尚保障希望の方 保険料 1万円ごとに10円加算
例)30万円の御品を御送りする場合は、全額保証の保険料として送料+別途300円がかかります。落札後、保険の有無をお知らせ願います。)
【勇】特別保存刀剣 肥前国住人伊予掾源宗次 初代 寒山鞘書き 希少作出来抜群 高級拵え 新刀上作大業物 江戸時代初期 慶長 1624年頃
小太刀 藤原国次作 38.2センチ 白鞘入
【縁】特別貴重刀剣 安政年記切付裁断銘入り 備前吉井派 室町期古刀 二尺二寸六分 小互の目乱れ映り現れ地肌美しい d-917
今更御質問から気がつきましたが、こちらの刀は将軍家による注文打ちという意味だと思います。この刀の場合東大城というのは、東の大きな城は江戸城ですので、江戸城を意味すると聞いたことがあります。
今更気がつきましたが、将軍家に呼ばれて造ったと言う意味です。